略歴 |
文久元年 |
1861年 |
3月23日 |
|
渡辺春子誕生。父 渡辺努(信州松本藩の藩士)、母 賢子の五女として長野県松本市に生まれる |
|
|
|
|
明治に渡辺から多賀と改姓する |
明治7年 |
1874年 |
4月 |
13歳 |
竹橋女学校に入学 |
明治10年 |
1877年 |
3月 |
16歳 |
竹橋女学校廃止につき、新設のお茶の水東京女子師範学校別科英学科に入学 |
明治11年 |
1878年 |
7月 |
17歳 |
お茶の水東京女子師範学校別科英学科を卒業 |
明治11年 |
1878年 |
9月 |
17歳 |
お茶の水東京女子師範学校師範科本科に入学 |
明治12年 |
1879年 |
5月13日 |
18歳 |
米国フィラデルフィア府女子師範学校入学の許可がおりる |
明治12年 |
1879年 |
8月 |
18歳 |
政府の都合により留学が中止 |
明治12年 |
1879年 |
9月 |
18歳 |
文部省の依頼によりお茶の水東京女子師範学校師範科に復旧し、一級昇進する |
明治14年 |
1881年 |
7月30日 |
20歳 |
お茶の水東京女子師範学校卒業 |
明治14年 |
1881年 |
8月9日 |
20歳 |
お茶の水東京女子師範学校に就職 |
明治14年 |
1881年 |
11月 |
20歳 |
鳩山家に婚嫁のため辞職 |
明治14年 |
1881年 |
11月16日 |
20歳 |
鳩山和夫と結婚 |
明治16年 |
1883年 |
1月1日 |
21歳 |
長男 一郎を出産 |
明治17年 |
1884年 |
2月4日 |
22歳 |
次男 秀夫を出産 |
明治17年 |
1884年 |
6月2日 |
23歳 |
東京女子師範学校御用掛拝命 |
明治19年 |
1886年 |
2月20日 |
25歳 |
新設の文部省直轄東京高等女学校より御用掛拝命 |
明治19年 |
1886年 |
3月 |
25歳 |
宮川保全氏と共に共立女子職業学校(現在の学校法人共立女子学園)を創立。本務の傍ら、教授職も務める |
明治28年 |
1895年 |
11月 |
34歳 |
高等女学校の設備がない地方に通信教授を行う。その後高等女学校が普及するまで十数年継続する。 |
明治32年 |
1899年 |
1月 |
38歳 |
共立女子職業学校の財団法人化にともない、商議員となる。 |
明治45年 |
1912年 |
4月 |
52歳 |
共立女子職業学校に家庭科を新設する |
大正2年 |
1913年 |
|
53歳 |
東京女子高等師範学校講師となり、職員を兼任する |
大正3年 |
1914年 |
|
53歳 |
共立女子職業学校の理事となる |
大正5年 |
1916年 |
3月31日 |
55歳 |
共立女子職業学校の副校長となる |
大正11年 |
1922年 |
10月30日 |
62歳 |
学制頒布50年記念式で東京市教育会長から表彰を受ける |
大正11年 |
1922年 |
12月8日 |
62歳 |
共立女子職業学校第6代校長となる |
大正12年 |
1923年 |
9月1日 |
63歳 |
共立女子職業学校の校舎・寄宿舎が関東大震災により焼失。復興に全力を尽くす。 |
大正13年 |
1924年 |
2月11日 |
64歳 |
叙勲六等授瑞宝章受章 |
大正14年 |
1925年 |
4月 |
65歳 |
共立女子職業学校に専門学校を併置、初代校長となる |
昭和2年 |
1927年 |
4月 |
67歳 |
共立女子職業学校にて「女子技芸講習録」を編輯し、1年間の通信教育を始める |
昭和2年 |
1927年 |
5月27日 |
67歳 |
ローマ法王より1925年聖年祭記念布教博覧会功労賞を受賞 |
昭和2年 |
1927年 |
12月 |
67歳 |
日本婦人海外協会顧問を嘱託 |
昭和3年 |
1928年 |
2月1日 |
67歳 |
大礼記念国産振興東京博覧会評議委員を嘱託 |
昭和3年 |
1928年 |
5月 |
68歳 |
東京府下中学校博物教育会の賛助員として推挙される |
昭和3年 |
1928年 |
6月1日 |
68歳 |
御慶記念婦人子供博覧会顧問を嘱託 |
昭和3年 |
1928年 |
6月16日 |
68歳 |
帝都教育会長から表彰状と功牌を受ける |
昭和3年 |
1928年 |
10月1日 |
68歳 |
共立女子職業学校長に続いて共立女子専門学校長を兼任する |
昭和3年 |
1928年 |
11月10日 |
68歳 |
叙勲五等授瑞宝章受章 |
昭和13年 |
1938年 |
7月12日 |
78歳 |
逝去 |
昭和13年 |
1938年 |
7月12日 |
78歳 |
叙勲四等授瑞宝章受章 |