Artistic value芸術的価値

芸術的価値

この邸宅は、総理大臣を務めた鳩山一郎の自邸である。イギリス風の外観、アダムスタイルの応接間、そういわれてみれば確かにそう見える。まったく違和感を感じさせない。しかし、これほど開放的な西洋館があるのだろうか。南に面したサンルームの窓は、1、2階とも4本建て引き違いのはき出し窓で、1階ではアーチ型の開口部に引き違いの戸がつき、2階には洋風の手摺と一体になった引き違い戸がついている。引き違いのはき出し窓など、西洋館にあるはずがない。考えてみればおかしいのだが、実物は至極当たり前のように建っている。開放的なのは外部に向かってだけではない。部屋と部屋とを仕切る大きな折れ戸を開け放つと、二つの応接間と食堂とサンルームのすべてが一つの部屋のようにつながってしまう。雰囲気は確かに洋風であるが、その造りはまるで和室の続き間のようである。この開放的な住宅は、当時としては珍しい鉄筋コンクリート造である。新しい技術が駆使されていた。

設計者の岡田信一郎は、大正、昭和初期に活躍した建築家である。様式建築の名手といわれ、和洋いずれのスタイルでもすばらしい手腕を見せた。若い頃からその才能は認められ、大阪中之島の中央公会堂コンペでは、29歳の若さで、なみいる先輩建築家を抑えて一等当選を果たした。岡田の遺作となった東京丸ノ内の明治生命館は、明治10年以来、西欧の建築を追い続けてきた日本における様式建築の到達点を示すものであり、同時に半世紀にわたる様式建築の歴史に終止符を打った建築でもある。それほどにすばらしい作品を残した建築家であるが、病弱であったために一度も海外へ出かけることができなかった。多くの先輩や同僚が、本場の建築をめざして出かけていくのを見ながら、岡田は日本で研鑽するしかなかったのだ。しかし、その本物を一度も見ることができなかった岡田が、様式建築の最高傑作を残してしまった。歴史の皮肉である。

19世紀末にフランスで実用化された鉄筋コンクリートの技術は、20世紀の始まりとともに世界中に広まり、耐震的な建築構法を模索していた日本でも、その新工法にとびつくことになる。鳩山邸がつくられた頃には、すでに耐震建築理論まで研究されていた。新工法の登場は、同時に、新しい建築スタイルをも求める機運をつくり出し、鉄筋コンクリート構造による、近代日本独自の新建築様式があるはずだ、といった議論が盛んになされた。当時、最も有能で博識といわれた岡田は、そういった建築に関わる状況を正確に把握した建築家であったと思う。しかし、彼がつくり出した建築は、常に過去の様式をまとっていた。そしてそのことが、岡田信一郎という建築家に対する歴史的評価につきまとう影のような部分になってしまった。結局は様式建築から抜け出せない建築家であった、と。
しかし、その評価は一面的に過ぎると思う。なぜ様式建築の天才が、鳩山邸のような様式建築のルールを無視した、開放的な住宅をつくったのだろうか。鳩山一郎はすべてを親友の岡田に任せたのだから、西欧の建築そのままにつくることも可能であったはずである。

ここからは僕の勝手な想像なのだが、岡田は考えたのだと思う。日本の気候風土や生活様式を無視した、単なるステイタスとしての洋館建築を模倣し続けていてよいのだろうか。いったい建築は誰のものなのだろうか、と。鳩山邸にその答えを読みとることができる。それは、鳩山一郎に最もふさわしい快適なイギリス風邸宅をつくること、最新の鉄筋コンクリート工法を駆使し、安全で開放的な洋館をつくることであった。岡田の出した答えの正しさを証明するように、鳩山家の人々は70年間、4世代にわたり住み続け、そして今、愛情を込めて保存された。
「私は建築のプロフェッショナルですから」岡田信一郎のつぶやきが聞こえるようだ。

建築家・中山章建築研究室主宰
中山章

ステンドグラス

日本のステンドグラスは関東大震災、第二次世界大戦により多くを失い、現存する作品は少ない。大正から昭和にかけて活躍したアメリカ流のステンドグラス作家といわれる小川三知の作品が、洋館の随所に施されています。現存している作品は少なく、大変貴重なもの。
なかでも、1Fから2Fへの階段踊り場にある「奈良の法隆寺の五重塔」の上を鳩が舞う図柄の大きな作品は圧巻。朱色の部分が二重になっており、裳階(もこし)が立体的に見えるよう工夫が施されています。洋館入口の上部には横に細長い、同じく鳩をモチーフとしたステンドグラスが嵌め込まれています。入口上部にあるため、入った時には見上げないと見えないですが、両開きの入口のガラス張りの扉を締めると、その扉のガラスに反射して、外からでも見えるようになっています。
ほかにも、暖炉の両サイドにある紋章入りのステンドグラスには、三羽の鳩が配され、また、第二応接室には花柄のステンドグラスが4枚。ダイニングルームにはライチの実のステンドグラスが4枚、欄間に嵌め込まれています。

作家について

設計者岡田信一郎の教え子「小川三知」が制作者です。東京美術学校で日本画の橋本雅邦の教えを受け、明治27年卒業。明治33年に渡米します。苦労しながらステンドグラスの道に入り、ティファニーで修行を重ね、アメリカン系ステンドグラスの手法を習得。明治44年に帰国し、慶応大学図書館のステンドグラスを手始めに成熟期のステンドグラス界をリードし全国の建築の注文に応え制作に没頭します。昭和3年に亡くなりますが、大正13年に完成した当館のステンドグラスは脂の乗り切った時期の作品です。 階段の踊り場のステンドグラスは鳩と法隆寺の五重塔をメインに作られています。工夫が凝らされ裳階(もこし)が立体的に見えます。その他、1階、2階の主要な部分に使われています。お楽しみください。

薔薇&庭木

建物を背にして右側にきれいなアーチを描いたつる薔薇「ゴールド・バニー、スマイリーフェイス」、アーチ下に一郎の愛した「ピース」、正面に「天津乙女、オクラホマ、ジョンF.ケネディ」など90種160株もの薔薇が見られます。その他色々な花が庭を賑わせています。坂道の桜の満開時は見事です。花びらのジュータンを踏みしめる気分も最高です。山茶花、梅、つつじ、ミカン、夏みかん、泰山木などが四季折々に咲き競い、秋にはもみじの紅葉、木々の色付きが見ごたえがあります。和夫・春子の銅像を囲んだ常緑の「カイヅカイブキ」もどっしりと存在感があります。